【当プロジェクトのファンアートに関するお願い】 pic.twitter.com/2QUqbnoPKl
— ぶいすぽっ!【公式】 (@Vspo77) June 23, 2025

なんのためにタグ付けさせるのか不透明だけど、AIイラストを採用しないためにAIタグを付けろっていうなら、侮蔑的で好かんね。
— ビバ!プレジデンテ! (@precchi) June 23, 2025
差別するために自分たちで差別マークを付けろと言われて誰が喜んでつける?
ぶいすぽは大して興味なかったけど嫌いになったわ。軽蔑する。
— ビバ!プレジデンテ! (@precchi) June 23, 2025
Q.何がダメなの?
— ナーヴ (@naavgia) June 23, 2025
A.タグ付けやめてねって言ってるのに付けてるのがダメ
今どきAIでもこのぐらい理解できるよ
AIの何が悪いの?っていう人の意見も分かるけど
— でこぽん (@DECO_OWARI) June 23, 2025
やめてくれって明言してる場所では辞めようねっていう簡単な話
しかもAI使うなとは言わず、ざっくり言うと身内で楽しんでねっていう寛容な対応
aiイラストは絵が描けない人でもプロのようなクオリティのイラストを生成できる
— 右手 (@R_berserkmtg) June 23, 2025
だからこと人が描く絵とai生成を一括りにするのは
イラストを描く人の努力や長所、個性を潰すことになる
分けることは真っ当ではないだろうか
ファンアートを無料でサムネに使うなって言う人いるけど、サムネに使われるかもしれないことわかっててファンも投稿してるに決まってんじゃん。
— まふらー💉💘 (@mafura_03) June 23, 2025
「AIタグつけてね、ファンアートタグはつけないでね」ってだけの話なのに、AIユーザーが軒並み文句垂れてるのはなんなの??
— かにぱん🔞みるくあじ (@18AyxO0BQe59548) June 23, 2025
素直に従うか、嫌なら生成しなきゃ良くない???
多分そんな事言うならもう生成してやんないから!とかそういうスタンスならぶいすぽっ!の事好きじゃないだろ
お願いしても、どうせ手書き詐称して載せるんだよな。マジで社会の害悪ですわ、手描きの愛のこもった創作が埋もれるのよ
— AI減税 (@382584025) June 23, 2025
アレを絵と扱うのも大概おかしいけど………
— Lecorice.front (@noir_fp) June 23, 2025
これぐらい言わないとどうしょうもないでしょう。
アレはAIイラストじゃなくAI画像。
さらに包み隠さず言うなら盗品を元に排出された「AIの排泄物」。つまり○ソかと。
手描き詐称したり、そもそもタグ付けすらしない日本語の分からない二次利用合成AIユーザーが多いのですけど、はっきりと宣言していただけることに意味があると思います。他の企業様も見習って欲しい。
— カラアゲという名の犬 (@cord227_karaage) June 23, 2025
あと切り抜きにも生成AIイラストが使われていますのでそちらにも注意を#NOMORE無断生成AI
他人様の著作物(二次創作)をサムネとして広告「利用」するのに対価を払わない。
— 餡是りか(あんぜ りか) (@AnLica_chan) June 23, 2025
これを一企業として問題があると考えないのは本当におかしいよね。
結果として『使ってやるからありがたく思え』的に見えるスタンスはイラストレータが不当に搾取していると思われてもしょうがない。
VTuberのファンアートをサムネに使う文化、「はぇ~ブランド力とタレントのネームバリューを使うことで、本来支払わなければいけない金を節約するなんて賢いビジネスモデルやなぁ」と素直に感心している
— ヤス (@Yasu_6363180) June 23, 2025
ファンアートなんだから公式に使って貰えたら嬉しいのが普通。
— ALT (@KGiTzB6cPRWxNHB) June 23, 2025
それを「自分の技術を安売りするバカ」なんて呼んでる時点でファンアートを描く人の気持ちがわかってない。
これが生成AI推進派というものか… https://t.co/zSdUsOcnSt pic.twitter.com/eNHPAKBDpy
本気で言ってんのかこいつ
今はまだ悪評があるけど、実際合法だし何も問題ないのは世間が認めつつある
それを「AI製」というだけで制限するのは規制や差別の類いでしょ
それを何故かAIだけ禁止なんて反発が生まれるに決まってるでしょ
いやこれマジでそういう問題だからな
表現の方法が違うだけで統制されていいものじゃないからな
ファンアートタグ使うなって言ってるだけなの理解できてる?
自由にAIで作ればいいじゃん ぶいすぽAI××作って販売してた人は結構な額のお金支払ったらしいけど
だからそれを強制できる権限はないし、そのお願いそのものが差別なんだよ
Xのタグに著作権がある訳じゃないし、Xという他社のプラットフォームで他人の投稿を制限する権利なんてない
まず「ファンアートを使わないで欲しい」ことの正当な理由を言えよ
で、AIを排除するべき正当な理由は?
誰の著作権に触れるかもわからないAI絵を使うわけに行かないだろ
AIが学習で使われた絵まで全て鑑定できる訳じゃないからね
AIに著作権問題はないぞ
二次創作の時点で権利者は自分がノーと思ったら閉め出す権利がある
当たり前
これやるならAI手描き区別せずに閉め出すべきなんだけど、AIだけノーってなる理由がよくわかんないんだよね
反AIが××××だらけだからトラブルになりかねないのを危惧してんじゃないの
理由は必要ない
権利者は気に入らないものを理由なしに排除する権利がある
「べき」というのも他者の勝手な押し付け
AIだから著作権が〜ってのはない
学習能力の違いについての言及がされることがあるが、それならば人間に対して賢さや人数で閲覧(学習)制限を行なわないのは何故なのか?
…この謎はきっと解明されることは無いだろう
こういうのがいるなら早めに規制するべきだな
AIって登録した作品形を変えて出力するコピー機みたいな器物だから、出力できる状態にしてるだけで完璧にアウトだと思うんだけど
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1751201291/
なんでファンアート募集をX上でタグでやるのかもよくわからん。筋で言うなら、公式サイトに投稿フォーム作って、簡易的にでも規約に同意してもらうのが正当なやり方だろ
— R5(アルゴ) (@R5Revo) June 23, 2025
絵描きとそのファンのアマチュア絵描きのネットワークに対してプロモーションしてるのだと思います。特にVtuberは。
— 榊正宗|東北ずん子原作/CG&AIクリエイター (@masamune_sakaki) June 23, 2025
それだといつまでも無償奉仕が尊いになっちゃって、不健全な気がします。どこで線引きするかは難しいですが。はたから見てると善意を吸い上げてるみたいに見えます。
— R5(アルゴ) (@R5Revo) June 23, 2025
そもそも、AIファンアートと手描きを分けないといけない根拠はなんだ?手法が違うだけで、なんも変わらんだろ?
— R5(アルゴ) (@R5Revo) June 23, 2025
言いたいことは一つだけ
— R5(アルゴ) (@R5Revo) June 23, 2025
YouTubeのサムネに使いたいならちゃんと発注しなさい。
イラストレーターやイラストそのものの権利を向上させるには、きちんと発注してもらうことから始まると思うのに、そこを疎かにしてAIファンアートをやめろ、タグつけるなと言うのはおかしくないか、という話です。
— R5(アルゴ) (@R5Revo) June 23, 2025
ファンアートを募集する→わかる
— R5(アルゴ) (@R5Revo) June 23, 2025
ファンアートを拡散する→わかる
ファンアートを使用する際になんの契約もしない→わからない
AIだからとかは関係なく、創作者から搾取するのはやめなさい。ちゃんと権利を認めて、契約して、対価を支払いなさい。
— R5(アルゴ) (@R5Revo) June 23, 2025
この記事へのコメント
ファンでもない陰キャが喚いてるんよな
これは当たり前の事だろ?これは分かるだろ?
じゃあその所有権を持たない物品を勝手に使ってはいけない
これも分かるだろ?
世間ガーとか時代ガーとか関係ないんだわ
お前のものじゃないのにお前のものとして扱ってはいけない、それだけ
AI生産物を自分のものとして扱いたいなら、自分でAIを開発して自分で学習素材を用意して自分で所有権を確保しろ
出力するだけなら何一つ問題ないからな
タグ付けて流布するとか金を稼ごうとするとかルール違反しないならなんともないのに何がアウトなんだろな
本人が区別しろって言ってんだからそうすればいいのにな、わざわざ嫌われるために生成してんのか?
ファンアートタグを使いたい理由は何だよ
将来的には価値がなくなるんだし採算性がなくなるのは目に見えてる
ペンタブの時も紙とペンじゃないと嫌だつって、ただ苦労するだけの老害が生まれたからね
趣味と商売は違うしこの世の中、趣味が商売に勝てた試しがない、文句言ってないで陰でコソコソやってればいいんだよ
もしAIのファンアート投稿禁止されても勝てる要素一切無いぞ
それだけのことよな
ドーピングで体づくりした人は別に違法ではないけどスポーツ大会にエントリーはできないということと何ら違いはない
下手くそはタグ使うなとは言ってないんだから
それが理解できないのよAI派は
理解できないっていうか「俺を認めろ」なんだと思う
権利元が嫌がってる=やめる正当な理由 じゃん普通に
それを「法による根拠、Xの規約」がないとやめたくないって思考がまともな二次創作者の思考じゃないからな
グエンが田舎でパクった農作物が全国のスーパーに並んでたらおかしいだろ
愛があって時間かけてくれてるものが埋もれるのは可哀そうやろ普通に。
別にファンアートもAIだろうが好きに書けばいいじゃない。
FAタグ付けなければ。
煽りとかじゃなくて疑問なんだが、絵なんて好きな漫画とかみて学ぶもんじゃないの?人間が学習するのとaiが学習するの何がちがうん
AI絵師やその熱心なファンが
AI興味ないそこらのおっさんよりAIの理解浅いのがとても草
運営ならきちんと自分達で場を設けて管理したらいい
でも、この程度の話が理解できないからブチギレ解釈になるんやろね
生成AIは既存の著作物から学んでるんじゃなくて「既存の著作物を複製、コラージュしてる」が正しいからやで
AIサービスによって生成されたイラストは、そのサービスの利用規約によって商業利用が制限されている場合がある。
そのため、AIで生成されたファンアートと知らずにVTuberがサムネイルなどに使用し、意図せずにサービスの利用規約に違反することが懸念されるようになったのだ。
AIさんがすごいのであって貼り付けただけのやつはすごくないし
何かしらの基準によって規制されてるものなんて多々あるわ
電子機器によるものだからで制限されるのも正しい
歩道を人間と同じ歩き方の機械が時速200kmで歩いていいと思ってんのか
視点が愚かすぎる
AI絵の権利を出力したAIユーザーが持ってないのが問題よな
判例もマチマチやし手を加えた部分しか著作権ないとかさ
しかもP2P以外の学習そのものが今あちこちで訴訟中やん
法規制追いついてないだけで合法かというと裁判所で個別にやってねって言われるから、法規制されてないけど合法でもない状態
人間の手を描けって言われたら人間なら自分の手を見て模写出来るの
人間は自分で角度を変えたりして手を見てその手の特徴を掴んで描く精度を上げられるの
これが人間の学習
AIはそれを自前で出来ないの手が無いから
AIは手と認識出来るものを出力するまでに他人の手の膨大な量のサンプルが必要でそれを一々許諾を得て収集し入力するのは現実的ではないから法を無視するの
問題になってるAIの学習とは違法な収集と入力なの
最近はマシになってきたけど出力させたら指が6本とか人間が見てすぐにAI認定出来るような精度だったからより多くの違法な収集と入力が必要なの
他人様の画力を借りたAIで他人様のキャラを出力して他人様がルールを守ってくれさえすれば人目につきやすくなるし活動で使ってもらえるかも知れませんよってことで置いてくれてるタグ使っておいて一丁前に権利を主張するな
もっと簡単にできる話があるぞ
ファンなら推しがいやがることをしない
ただこれだけ、小学生でも理解できる話
フォトショで使う素材が限られるのと同じ簡単なことじゃないか
人と比較するってそいつらのAIには戸籍でもあるのか?
それ、分かりやすいな
どっかで使わせて貰うわ
ファンアートを描いているファンの気持ちが分からないんだろうなぁ
そこに規約をこっそり破ってAI生成をシレッと紛れ込ませて努力せずに同じ感謝を得ようとする奴がいたら、受け取る側は嫌な気にしかならないでしょ
なんか問題があった時にこっち巻き込むなって話でしょ
問題ばかりだからとりあえず区別としてタグつけするなって話
これはAIじゃなくても問題起こすようなイラストレーターには近づかないのと一緒
週一程度しか配信してないなら絵があがってくるまで十分時間あるが
毎日配信してるやつが発注して絵ができるまで間に合うと思うか
偉そうなこと言うなら時間単位で絵をきっちり仕上げてから言え
AIイラスト生成自体は神器とも言えるぐらい素晴らしいものなのにな
ネットじゃ絶対に拾えないようなアウトな画像・写真も無限に無料で生成できてしまうのが本当にヤバイ
pixivのうまいと思う絵もうほとんどAI絵だぞ
質もスピードももうAIなんだよ
運営が勝手に生成すりゃいいんだから
だからどのみちAI絵師の出る膜はない お前にできることは運営にもできる
それが想像できない層がAIで言い争ってるから運営は関わりたくないんだろ
AI絵師ってマジで脳みそがLGBT連中と一緒
IQに差があると話が通じないってのがよくわかる
イラストレーターの権利を損なわない方に動くのは当然では
それを自作したつもりでいる可哀想な頭のやつら